〒675-0017 兵庫県加古川市野口町良野609-1
JR加古川駅より徒歩20分
受付時間 | 9:00~21:00 ※日曜祭日は状況により変更有 |
---|
定休日 | 土曜日 |
---|
愛知県のIさま(男性)
「セゾン債権回収」という会社から、ある日突然、請求書や督促状が届いたら…びっくりしますよね。「え?何の請求?」「昔の借金のこと?」と不安になるかもしれません。特に、身に覚えがない請求だったり、もう何年も前の話だったりすると、どうしていいか分からなくなってしまいますよね。
Iさんもまさしくそんな感じでした。
この記事では、セゾン債権回収とはどんな会社なのか、請求が来たらどうすればいいのか、そして特に重要な「消滅時効の援用」について、わかりやすくお話ししていきますね。慌てて連絡する前に、ぜひ読んでみてください!
まず、「セゾン債権回収株式会社」って、どんな会社なのか気になりますよね。
実はこの会社、2023年7月1日に「ジェーピーエヌ(JPN)債権回収株式会社」という会社が吸収合併されて、名前が変わった会社なんです。
ポイントは、セゾンカード(クレディセゾン)系の会社だということ。
以前のジェーピーエヌは、セゾンカードやみずほカード、オリコカードなんかで支払いが滞っている場合に、元のカード会社(クレディセゾンなど)から依頼を受けて、代わりに請求や回収をしていた会社なんですね。
だから、「セゾンカードなんて使ってないのに…」と思っても、もしかしたら過去に利用していた別のカードの支払いが、回りまわってセゾン債権回収から請求されている、なんてことがあるんです。身に覚えがないと感じても、無視は禁物ですよ。
ちなみに、セゾン債権回収は、国(法務大臣)からちゃんと許可を受けて借金の回収を専門に行っている正規の会社(サービサー)です。怪しい会社ではないので、その点は安心してくださいね。
主な元の借入先(原債権者)としては、
などがあります。
また、クレディセゾンが保証会社になっている借金(例えば、銀行ローンなどでクレディセゾンが保証していたケース)の回収も行っています。この場合も、「銀行には返したはずなのに…」と思わず、保証会社から請求が来ている可能性があることを覚えておきましょう。
さて、ここからが大事なポイントです!セゾン債権回収から請求が来た借金、もしかしたら「消滅時効」が成立しているかもしれません。
ポイント①:最後に支払ってから5年以上経ってる?
クレジットカードの利用代金やキャッシングの返済は、多くの場合、最後に取引(支払いなど)をした日から5年以上経っていると、「消滅時効」を主張できる可能性があります。
「え?じゃあ5年経ってたら、もう払わなくていいの?」
そう思いたくなりますが、ちょっと待ってください!時効は、期間が過ぎただけでは自動的に成立しません。
借金の支払い義務をなくすためには、「時効なので支払いません」という意思表示(これを「時効の援用」といいます)を、セゾン債権回収に対して、内容証明郵便などの証拠が残る形で行う必要があるんです。
絶対にやってはいけないこと!
もし、セゾン債権回収から請求書や督促状が届いて、「そういえば5年以上払ってないかも…」と思ったら、絶対に慌てて連絡したり、少しでも支払ったりしないでください!
なぜかというと、「支払いを待ちます」「少しなら払えます」「分割でお願いします」といった発言や、実際に一部でも支払ってしまうと、「債務承認」といって、「借金があることを認めます」とみなされてしまうんです。
そうなると、せっかく時効期間が過ぎていても、時効の援用ができなくなってしまう(これを時効の更新(中断)といいます)可能性が非常に高いです!時効期間がゼロに戻ってしまうんですね。
最近は、携帯電話のSMS(ショートメッセージ)で連絡が来ることもあるようです。
セゾン債権回収が元の会社から債権(借金を請求する権利)を譲り受けた場合に、「債権を譲り受けましたよ」という通知がSMSで届くことがあります。
これは、法務省などが認定したシステムを使って送られている正式な通知の場合があります。
「怪しいSMSかな?」と不安になるかもしれませんが、セゾン債権回収の公式サイトや、SMS送信に使われている株式会社リンクスのホームページで、発信元の電話番号などが確認できる場合があるので、チェックしてみるといいでしょう。
以下のような内容のSMSや、電話(例:06-7662-4382、06-7662-0410など)がかかってくることもあるようです。
セゾン債権回収株式会社より委託を受けました下記債権につき、弁済の督促を致しましたが、未だに貴殿との解決には至っておりません。
このまま前向きな回答がなされない場合は、法的手続による回収が必要と判断し、裁判所へ訴訟提起の上、財産(預貯金、給料・賞与、自動車、不動産など)の差押え等の強制執行手続に着手せざるを得ません
表示される電話番号もいくつかパターンがあるようです。(ソフトバンクの場合は「21053」と表示されることも)
(※上記は一部です。最新の情報は公式サイト等でご確認ください。)
もしSMSが届いても、やはり5年以上支払いがない場合は、安易に返信したり電話したりしないようにしましょう。
セゾン債権回収から請求が来た場合、どのくらい支払いを滞納しているかで、対応方法が変わってきます。
残念ながら、最後に支払ってから5年経っていない場合は、消滅時効の援用は難しいです。
この場合は、請求されている金額を支払う必要があります。もし一括での支払いが難しい場合は、セゾン債権回収に連絡して、分割払いなどの相談をすることになります。
ただし、安易に「払います」と約束する前に、請求内容に間違いがないか、利息や遅延損害金は妥当かなどを確認することも大切です。必要であれば、弁護士や司法書士などの専門家に相談してみましょう。(※当事務所では具体的な交渉代行は行えませんが、専門家への相談は有効です)
こちらが今回の重要なポイントです!最後に支払ってから5年以上経過している可能性が高い場合は、消滅時効の援用ができる可能性があります。
この場合は、
という流れになります。まずはご自身の記憶や、もし可能であれば信用情報機関(CICなど)で情報を確認して、最終返済日がいつ頃だったかを確認してみましょう。
繰り返しになりますが、5年(または10年)という期間が過ぎただけでは、借金は自動的にはなくなりません。
内容証明郵便などで「時効なので支払いません」という意思を、セゾン債権回収に明確に伝える「時効の援用」手続きが必要です。
この手続きをご自身で行うことも可能ですが、
など、不安な点も多いかと思います。もし手続きに不安がある場合や、忙しくて時間がない場合は、専門家に相談・依頼するのが確実で安心です。専門家なら、時効の可能性の判断から、適切な書類の作成、発送まで代行してくれます。
請求書に電話番号が書いてあるけど、かけた方がいいの?」と迷う方もいるかもしれません。これもケースバイケースです。
絶対に電話しないでください!
電話をしてしまうと、相手はプロですから、巧みな話術で支払いに関する言質(げんち)を取ろうとしてきます。
こんな風に言われて、つい「じゃあ、少しだけ…」「来月なら…」なんて答えてしまうと、それが「債務承認」とみなされ、時効の援用ができなくなるリスクが非常に高いです!
会話は録音されている可能性もあります。証拠が残ってしまうと、後で「時効です」と言っても、「いえ、お電話で支払うとおっしゃいましたよね?」と反論されてしまうかもしれません。
**時効の可能性があるなら、電話は絶対にNG!**と覚えておいてください。
この場合は、支払う義務がありますので、支払い方法について相談するために電話連絡が必要になることがあります。
ただし、連絡する際も、請求内容をしっかり確認し、無理な約束はしないようにしましょう。もし支払い計画に不安があるなら、やはり専門家への相談を検討するのも良いでしょう。
通常、クレジットカードなどの借金の時効は5年ですが、例外的に10年に延びてしまうケースがあります。それは、裁判を起こされた場合です。
セゾン債権回収が、あなたに対して「支払督促」の申し立てをしたり、「貸金返還請求訴訟」を起こしたりして、裁判所から判決や支払督促が確定してしまうと、時効期間はその確定日から10年に延長されてしまうのです。
たとえ5年以上払っていなくても、過去10年以内に裁判を起こされて判決などが確定している場合は、残念ながら時効の援用はできなくなってしまいます。(ただし、10年以上前の判決であれば、再度時効の援用ができる可能性はあります。)
「請求書が来ても、よく分からないし、面倒だから放っておこう…」
これは絶対にやってはいけません!
請求を無視し続けると、セゾン債権回収は次のような手段を取ってくる可能性が高いです。
裁判所から「支払督促」や「訴状」といった書類が届いた場合、これを無視すると、セゾン債権回収の言い分がそのまま認められてしまいます。
判決や仮執行宣言付き支払督促が確定すれば、次は強制執行、つまり「差押え」です。あなたの給料やボーナス、預貯金口座などが差し押さえられてしまう可能性があります。
たとえ時効期間が過ぎていたとしても、裁判所からの書類を無視すれば、時効を主張する機会を失い、差押えを受けることになってしまいます。
裁判所からの書類は、絶対に無視しないでください! すぐに開封し、対応方法が分からなければ、すぐに専門家へ相談しましょう。
長期間借金を滞納している場合、あなたの信用情報は、信用情報機関(CIC、JICC、KSCなど)に「事故情報」として登録されている可能性が高いです。これが、いわゆる「ブラックリストに載っている」状態です。
ブラックリストに載っていると、新しくクレジットカードを作ったり、ローンを組んだりすることが難しくなります。
じゃあ、時効の援用をしたらどうなるの?
時効の援用が成功して、借金の支払い義務がなくなれば、信用情報機関に登録されている事故情報も、一定期間(通常は手続き後5年程度)が経過すれば削除されます。
すぐに情報が消えるわけではありませんが、時効の援用をしなければ、事故情報は残り続けてしまう可能性が高いです。将来的にクレジットカードやローンを利用したいと考えているなら、時効の援用は有効な手段と言えますね。
ちなみに、セゾン債権回収のような債権回収会社自体は、信用情報機関には加盟していません。ですから、セゾン債権回収に対して時効の援用をしたからといって、その情報が新たに信用情報に登録されることはありませんので、安心してください。
「請求を無視していたら、家に人が来た!」なんてこともあるかもしれません。
セゾン債権回収は正規の会社なので、法律に基づいて自宅へ訪問して取り立てを行うこと自体は、違法ではありません。
でも、もし訪問されても、慌てないでください!
特に、5年以上支払っていない可能性がある場合は、ここでも「債務承認」になるような言動は絶対に避けることが重要です。
こういった発言は避けましょう。
もしインターホン越しや玄関先で対応する場合、「何の件かよく分からないので、専門家に相談します」などと伝え、その場では具体的な話をしないようにするのが賢明です。不安であれば、居留守を使っても構いません。
ただし、居留守を使うと、ポストに「ご連絡のお願い」といった不在票が入っていることがあります。この不在票を見て、焦って記載の電話番号に連絡しないように! これも債務承認のリスクがあります。
もし時効の援用が可能であれば、きちんと専門家に依頼するなどして時効の援用手続きを行えば、訪問による取り立てもなくなります。
セゾン債権回収から請求書や督促状が届いた場合の対処法について、お話ししてきました。最後にポイントをまとめますね。
セゾン債権回収からの請求は、不安になると思いますが、まずは落ち着いて、最後に支払ったのがいつ頃かを確認してみてください。そして、もし「5年以上経っているかも?」と思ったら、すぐに専門家に相談することを強くおすすめします。
お気軽にお問合せください
〒675-0017
兵庫県加古川市野口町良野609-1
JR加古川駅より徒歩20分
9:00~21:00
※土、日曜祭日は状況により変更有
フォームでのお問合せは24時間受け付けております。
土曜日